少子高齢化により、今後労働者不足が問題となるといわれています。労働者がいなくなれば生産が止まるうえ、消費に回る収入もなくなっていくことから経済の減速が進んでしまいます。何とかこれを食い止めていくことが経済発展の上で重要視されているのです。そこで注目されているのが女性の労働力です。
これまでは専業主婦という形で家庭に入る方も多かったものですが、最近は夫婦共働きという形も増えてきて、社会進出が進んでいく傾向にあります。しかし、社会に出たくても出られない人がいることも事実です。特に子供が小さいうちはどこかに預けなければ働くことができないものですが、待機児童の多さが問題となっているように、預け先を確保することすら難しい現状があるのです。
また、保育園に預けることができたとしても、残業がある仕事や時間が不規則な仕事であると迎えに行けず、結果的に仕事をあきらめてしまうことになりがちです。そのため、女性の社会進出を進めていくのであれば、保育の環境をしっかり整えることに加え、労働時間等の選択肢を増やすという事が必要になります。
保育環境については公的な機関が行うということになるでしょうが、労働時間については雇用する企業や職場での理解などによって改善していくべき問題です。
これは女性の問題としてだけではなく社会全体の問題として取り組んでいかなければならないものです。男性もこういったことを意識して、自分の職場から理解を広げていくようにしましょう。